未分類

「人は他人に興味がない」から見えてくる、歯科技工士業界の未来

おはようございます!今日は「人は他人に興味がない」というテーマから、少し掘り下げて歯科技工士の未来についてお話したいと思います。

「人は他人に興味がない」のは本当か?

「人は他人に興味がない」とよく言われますが、これは一概には言えません。もちろん、心の余裕がある時や、何らかのきっかけがあれば、他者に目を向け、行動に移すこともあります。これは、ボランティア精神のように、人の本能的な部分なのかもしれません。しかし、多くの人は自分の利益や生活に直結しないことには、なかなか興味を持ちにくいものです。

私自身も、家族やごく身近な人以外には、深い興味を持つことは難しいと感じています。遠い国の出来事や人々に、常に強い関心を持ち続けるのは難しいですよね。

そして、この「人は他人に興味がない」という傾向は、ある特定の業界において、より顕著な課題として現れています。それが、私が30年間携わってきた歯科技工士業界です。

歯科技工士業界の現状と課題:なぜ「興味を持たれない」のか?

歯科技工士は、歯科医療を支える重要な存在であるにもかかわらず、その仕事内容や業界全体が、一般の人々から「興味を持たれにくい」という深刻な課題を抱えています。

具体的には、長時間労働、低賃金、社会的地位の低さ、そしてなにより認知度の低さといった問題が複合的に絡み合い、それが「興味を持たれない」ことに拍車をかけています。結果として、若いなり手が少なく、離職者も多いため、業界全体で高齢化が進み、深刻な人材不足に陥っているのです。このままでは10年後、業界はどうなってしまうのかという懸念があります。

厚生労働省や歯科医師会、歯科技工士会も、若者に興味を持ってもらうための啓蒙活動や、職域の拡大、待遇改善に取り組んでいますが、すぐに状況が劇的に変わるわけではありません。一般の人々が「自分には関係ない」と感じ、興味を持たない限り、なかなか抜本的な解決には至らないのが現状です。

人材不足を逆手にとる新たな視点

しかし、私はこの「興味を持たれない」ことによる人材不足を、必ずしも悲観的に捉えていません。むしろ、改善への良い機会 だと常々感じています。

人が少なくなれば、今働いている歯科技工士の需要は必然的に高まります。一人ひとりの重要性が増し、依頼を断る選択肢も出てくるでしょう。そうなれば、より好条件で仕事を請け負える可能性も出てきます。

そして、人が減り続けることで、歯科技工士の存在は社会問題として、否応なしに人々の「興味」を引くようになるでしょう。歯は誰もが治療が必要になる可能性があるものですから、歯を作る人がいなくなれば、それは「自分には関係ない」では済まされない、社会全体の問題として認識されるようになります。

社会的な問題となれば、世論が形成され、公的機関もより迅速に具体的な行動を起こすようになるはずです。これは、待遇改善や職域拡大といった、業界全体にとってプラスの方向に繋がり、「興味を持たれる」きっかけとなるでしょう。

どちらの視点も大切に

もちろん、待遇改善や職域拡大に向けた活動は、小さな声であっても続けていくべきだと考えています。しかし同時に、「業界は危機だ」と嘆くだけでなく、「これはチャンスでもある」という両方の視点を持つことが重要です。

未来は予測できませんが、様々な可能性を考慮し、自分にできることを地道に続けていくことが、現実的な対応だと私は考えています。

皆さんの職業ではいかがでしょうか?AIの普及など、社会の大きな流れの中で、人々の「興味」が移り変わり、変化を迫られている職業は他にもたくさんあるでしょう。ぜひ、そういったお話も聞いてみたいですね。

音声配信をブログ記事にするAI活用術

最後に、私が行っているAI活用術についてご紹介します。私は音声配信後、その内容をブログ記事にすることが多いのですが、これはAIの力を借りています。

音声の文字起こしから、それをブログ記事として構成する作業まで、AIに任せることで、自分で文章にするよりもはるかに伝わりやすく、正確な記事が完成します。ファクトチェックまでしてくれることもあり、非常に便利です。

この方法は、多くの方にとって有効なはずです。もし音声コンテンツを扱っている方がいらっしゃれば、ぜひ試してみてほしいですね。